リッカー復活第一弾「ニードルパンチミシン」の発売が開始

初心者でも簡単に楽しめる!パンチニードルの魅力

こんにちは!今日は、最近人気の手芸「パンチニードル」についてご紹介します。刺繍の一種ですが、独特のふわふわした仕上がりがとても可愛く、初めて手芸をする方でも手軽に楽しめるのが魅力です。この記事では、パンチニードルについて詳しく解説していきます。自分だけのオリジナルアイテムを作ってみたい方はぜひ参考にしてみてください!



パンチニードルとは?

パンチニードルは、糸を通した専用の針を使って布の表面に糸をループ状に刺し込む刺繍の一種です。イラストを描くようにステッチでき、手芸初心者さんでもふわっとした立体感が出て、まるでミニチュアのラグのような作品を作ることができます。この技法は古くからラグ作りなどに使われてきましたが、最近ではインテリアアイテムやアクセサリーとしても人気が高まっています♪

どんなアイテムが作れるの?

パンチニードルで作れるアイテムにはさまざまなものがあります。例えば、コースターのような小さなものからクッションカバーやウォールアートなど大きなものまでが人気です。糸の色や素材を工夫することで、モダンなデザインから可愛いキャラクターものまで、幅広いスタイルの作品を楽しめます♪


必要な材料

パンチニードルを始めるために必要な材料は以下の通りです。

パンチニードル針

パンチニードルに使うニードルは専用のものがあり、刺繍糸を使うものと毛糸を使うもので分けて揃えるのがおすすめです。初心者向けのキットも販売されているのこれから始める方はキットを買ってみてもいいですね♪

布は、糸が刺しやすく伸びにくくかつしっかりと糸を保持できる素材が適していてモンクスクロスやリネン、キャンバス生地が一般的です。パンチニードルに適した生地はニードルの太さによって左右され、太いニードルには柔らかく織目の大きな変形しにくい生地、細いニードルには、織目の詰まった中肉〜厚手の生地がおすすめです。
「どんな布がいいか分からない」という場合は、パンチニードル専用の布を使うのが良いでしょう。

刺繍枠(フープ)

布を張って作業をしやすくするために、刺繍枠は必須アイテムです。生地をしっかりと固定してくれるタイプのフープがおすすめで、大きすぎず小さすぎないサイズのものが、初心者さんが扱うのにおすすめです♪

刺繍糸・毛糸(ウールやコットン糸)

糸の種類によって、作品の風合いが大きく変わります。刺繍糸のみならず毛糸をそろえておくと作品の幅がぐっと広がります。コットン糸はしっかりとした仕上がりに、毛糸はふわふわとしたボリューム感がある仕上がりになります。



パンチニードルの基本的なやり方

それでは、基本的なパンチニードルの手順を紹介します。初めての方でも安心して取り組めるシンプルなプロセスです。

①布をフープに固定する
まずは、布を刺繍枠にしっかりと張ります。布がたるまないよう、ぴんと張った状態を保つのがポイントです。

②デザインを布に描く
次に、作りたいデザインを布に描きます。手描きでも構いませんが、初心者の方は事前にデザインを準備しておくとスムーズです。はじめはシンプルな幾何学模様などから始めてみて、動物のシルエットなど徐々になインドを上げて挑戦していくと取り組みやすいです。トレーシングペーパーを使って転写するという方法もカンタンでおすすめです♪

③針に糸を通す
パンチニードル針に刺繍糸を通します。針の後端に糸通しがついていることが多いので、それを使うと簡単です。

④針を刺してループを作る
布の裏側から表に向かって針を刺し、糸をループ状にしていきます。糸が出過ぎないよう、一定の力加減でループの大きさを揃えるのがコツです。

⑤全体を仕上げる
デザイン全体が完成したら、裏側に接着剤を塗ってループがほつれないように固定します。これで基本的な作品が完成です!


パンチニードルのコツとポイント

① 針の刺し方

針を一定の深さで刺し続けることが、均一なループを作るために重要です。針の刺し具合にばらつきがあると、ループの高さが不揃いになり、仕上がりが粗く見えてしまうので出来る限り高さをそろえてキレイな仕上がりを目指しましょう♪

②糸の選び方

作品に使用する糸の素材や色選びも重要です。ウールなどの毛糸は温かみのあるふわふわとした質感が特徴で、秋冬モノデザインにぴったりです。一方、コットンの刺繍糸はしっかりとした質感で、クリーンな印象を与えるのでそれぞれの素材を好みに合わせていろいろ試してみるといいかもしれません♪異なる色や糸の素材を組み合わせることで複雑で立体的な表現も可能です。複数の色を使ったグラデーションや模様を取り入れてみるのもおすすめです♪



パンチニードルを始めるためのキット

パンチニードル初心者の方には、材料が揃ったキットが非常に便利です。最近では、デザイン済みの布や糸がセットになったキットが手芸店やオンラインで購入できます。初めての方は、まずキットを使って練習し、その後に自分のデザインに挑戦するのがおすすめです♪

https://item.rakuten.co.jp/loop-and-needle/kit-punch-kuma/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_115_1_10000005


パンチニードルの楽しみ方

パンチニードルは、手軽に始められる上に、短時間で完成するのも魅力の一つです。忙しい毎日の中でも、少しの時間を使って手芸を楽しむことができます。また、子どもと一緒に作業するのも楽しいです。親子で作った作品を飾ると、家族の思い出にもなりますね。


パンチニードルの技術を活用したニードルパンチミシン♪

ニードルパンチミシンというパンチニードルの技術を応用して針で様々な素材を針でたたくことで、生地に埋め込んだり新しい風合いや立体感を生み出すことができるミシンなどもあります♪ニードルパンチミシンがあれば毛糸、コットン、ウール地、オーガンジーやショーゼットなど、様々な素材の組み合わせやアイディア次第で、自由に作品を作ることができるのでパンチニードルと合わせて使えばパンチニードルの作品作りにさらに幅を持たせてくれるかも♪

まとめ

パンチニードルは、初心者でも楽しめる手軽な手芸の一つです。独特のふわふわした質感と立体感が特徴で、インテリアアイテムからアクセサリーまで、さまざまな作品が作れます。少しの材料で簡単に始められるので、ぜひこの機会に挑戦してみてください!

パンチニードルを使って、あなたも世界に一つだけのオリジナル作品を作ってみましょう!

ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます♪
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらからいろんなハンドメイドに関する情報をご覧いただけますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/

関連記事