リッカー復活第一弾「ニードルパンチミシン」の発売が開始

【ミシンの練習】押えの替え方

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😉

本日は【ミシンの練習】シリーズです。

今回取り上げるのは、ミシンの押えの替え方について。

ミシンを購入すると、押えがいくつか入ってたりしますよね😉
最初についている標準の押えでボタンホール以外の縫い模様は基本的には縫うことができるので、わざわざ押えを変える必要はありません。

ただ、押えを変えることによって縫いやすくなったり、キレイに縫うこともできるので、是非押えを変えて縫うやり方も覚えて頂けたらと思います✨

また、押えはふとした拍子に外れることもあるので、そんな時にも押えの付け方を知っておくと安心ですよ!

画像
押えいろいろ

まず、押えというのはこちら。
その名のとおり、布を押える役割をするものです。

画像

縫い模様を選択すると、その縫い模様を縫うのに合った押えの記号が表示されます。これは標準の押えです。

画像

今回は、布端のかがり縫いをするのに便利なふちかがり用の押えに変えてみたいと思います。

画像

こちらがふちかがり縫い用の押え。
この押えを使うメリットは、まずガイドが付いているので、布の端を合わせて縫いやすい。他にも、薄地を縫う際に生地を巻き込んだりしにくくなり、きれいにかがることができるという点があります。

画像

では、押えを変えますよ~
まず、押えの後ろ側にあるボタンを押します。
このミシンでは黒いボタンになります。

画像
画像

このボタンを押すとポロっと簡単に押えが外れます。
手が当たったりして外れてしまうこともあるので、注意してくださいね~

画像

そして、押えを取り付ける際のポイント✨
押えには、このように金属の棒のような箇所があります。

画像

そして、ミシンの押えが付いていた箇所にはこのようなくぼみがあります。

画像

押えの棒の部分と、このくぼみがはまるようになっているんですよ~
これを認識しておくのが大事!
押えをこのくぼみの真下に置きます。

画像

そして、押えレバーを降ろします。

画像

そうすると、カチャっと押えがはまって取付完了です。
簡単ですよね~

画像

上手く押えがはまらない時は、先ほどの押えの棒とくぼみの位置がずれているので、左指で押えがうまくはまる位置を合わせながら、右手で押えレバーを何度か上げ下げすると、カチッとはまりますよ。

画像

押えを変えるのって難しそうと思っていた方も、これを見ると簡単ですよね!
是非、試しにやってみて下さいね😉

また、押えを変えて縫った後は、必ずもとの標準押えに戻してくださいね!
合わない押えをつけたまま、別の縫い模様を縫ってしまうと、針が押えに当たって折れてしまったりして大変危険です。
そこだけ注意してください。

参考までに、以前、標準押えとふちかがり用の押えの縫い比べをした記事はこちら。
押えを変えて縫うととっても仕上がりに差が出ますよ~
是非ご覧くださいね。

【ミシンの練習】キレイなかがり縫いのやり方


ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
みなさまのハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~♪

関連記事