こんにちは~
ソーイングスクエア管理人です。
本日はミシンの便利な機能「針上下ボタン」についてお届けしたいと思います。
・針上下ボタンとは...
その名の通り、針を上下させることができる機能のことです。
ボタンを押すたびに、針が上にあがったり、下に下がったりします。
ミシンの機種によって、表示や呼び方はさまざまあります。
まずは、ご自身のお持ちのミシンにこの機能が付いているか確認してみてくださいね。



・糸掛けの際に便利
では、「針自動ボタン」って、どのような時に使うのか。
まず、ミシンに糸をかける際、必ず押さえと針を上にあげてから糸掛けを始めます。
そうしないと、糸がうまくかからなかったり、針穴通し機がうまく使えないことがあるからです。
針を上にあげるのに、プーリーを回して針を上げてもいいのですが、針の位置が一番高くなる場所がわかりにくかったりもします。
その場合、「針上下ボタン」があれば、ボタンを押すだけで、針が上にあがりますので、プーリーを回して針の高さを調整する手間が楽になります。

・下糸を上げる際にも
上糸をかけて、下糸もセットしたあと、機種によっては下糸を引っ張り上げてあげるということが必要になりますよね。
その際にも「針上下ボタン」を押して、針を一度下におろします。
もう一度ボタンを押して針を上げれば、下糸を引っ張りあげることができますので、とても簡単です。


・角や縫いどまりなど、細かいところを縫う際にも
角などを縫う際に、ついつい先まで縫いすぎてしまうことないでしょうか?
私は結構あります😅
そういった時にも「針上下ボタン」機能がついているととっても便利なんですよ~
まず、角の近くまできたら一旦止まります。
そして針上下ボタンを押して一針ずつ角まで慎重に縫います。
その時に糸目の長さも細かくしてあげると、きっちり角に合わせることができます。
縫い止まりも同様に近くま縫ったら一旦止まって、針上下ボタンで一針ずつ縫い進めてあげると、縫いすぎたりすることもなくピッタリきれいに縫うことができますよ。



「針上下ボタン」いかがでしたでしょうか?
機能が付いているミシンをお持ちの方でも、意外と使ったことがなかったり、どんな機能なのか知らない方も結構いらっしゃるかなと思い、今回ご紹介してみました。
あると便利な機能ですので、是非使ってみてくださいね。
またミシンの購入をこれからご検討される方は、機種選びの参考にされてみてはいかがでしょうか。
ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~