リッカー復活第一弾「ニードルパンチミシン」の発売が開始

【ミシンの練習】ロックミシンの裏技「ウーリー糸の糸かけ」

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😊

本日は、
【ミシンの練習】ロックミシンの裏技「ウーリー糸の糸かけ」をご紹介しますよ~♪

ウーリー糸ってご存じでしょうか?
ロックミシンで巻きロックなどをする際にルーパー糸に使用するととっても縫い目がキレイになるミシン糸。

画像

このように、ふわふわしています。

画像

この糸を使うと、糸目がつまってとってもキレイなんですよね~✨

画像

フリル縫いにも💖

画像

このウーリー糸、糸自体がふわふわしているので、糸掛けの際に、糸取物語などのエアスルーに糸が入らないのが困る点。。。
通常の糸かけをしてある状態から、上ルーパー糸だけをウーリー糸に替える場合は、糸を結んで替えるというのが一番簡単なやり方です。

でも、最初からこのウーリー糸を使用したい場合、困りますよね・・・

画像
babylock  糸取物語

そんな時に、便利な裏技です!!
まず、エアスルーの前まで糸を掛けます。

画像

そして、このウーリー糸の先に、通常のロックミシン用の糸を結びます。
ロックミシン糸は、長めにカットしたものを準備してくださいね~

画像

結んだところの余った糸は短くカット!

画像

そして、この通常のロックミシン糸の方をエアスルーで通すと・・・

画像
画像

しゅるる~とエアーで無事に糸が通りました~😁👍

画像

後は、ウーリー糸になるまで引っ張ってあげると完成です✨

画像

どうですか?
とっても簡単ですよね😊

途中で糸が切れてしまったり、最初からウーリー糸を使用する際には、ほんとうに便利✨

是非やってみて下さいね~


ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
みなさまのハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~!

関連記事